詳しくはこちら なみゆいの会 周流亜流杖術の会

毎週、土曜日19時から練習をしています。もしも、休みの時はこのページでご案内します。

20代後半から、私は10数年太極拳を中心に、いわゆる武術と呼ばれるものを学んでおりました。 教わったものの一つに周流杖術があります。 これは、およそ1メートル30センチの棒を使った武術で、私の師 村中喜峰の創りだしたものです(先輩の山田が相手を務めていました)。

周流は本来、武器を使わない、体術を主とした練習を中心としておりましたが、比較的、安全に対面練習が行うことができるように、杖術を考案いたしました。

なみゆいの会では、型は一本目から三本目まで、素振り二種を練習します。体術の補助というかたちで創られたものですから、それほど、型の種類はありません。

ですから、形を覚えるだけでしたら、数回、練習に参加していただければ、覚えることができます。

内容 周流杖術初級 (私が下手なので、難しいことを教えることはできませんから、初級です)

参加資格 杖術に興味のある方。ただし、他の杖術をはじめ、剣道など武道を既に練習されている方はご遠慮ください。私にはうまい方に教える知識も技術もございません。

参加費用 無料

用意していただくもの 木の丸棒 太さは直径2センチから3センチくらい。長さは130センチくらい。ホームセンター等で購入していただければと思います。杖術は樫の棒を利用することが多いですが、お値段もしますし、強く打ち合うこともありませんから、普通に売っている木の棒で十分です。

期間 1年間 私の覚えている程度のことは一年もあれば覚えることができます。

ご注意 以下の文章につきまして

ちょっとした思いつきを書いています。出来もしないのにわかったようなことを書いています。こういうふうに動くんだよと書いてあったとしても、ほぼ、私はそんなふうには動けません。歳ですし、太っていますし、練習も大してしていませんから。

2022-08-06

一本目捕りの動きの要点の一つとして左右の移動があります。形としては横移動をして受けの攻撃を避けます。

受けの攻撃は頭を狙いますから、頭がまず移動していなければならない。頭は胴体の上に乗っていますので、胴体そのものが即移動しなければならない。

初期、それを前提に練習していたのですが、結果として、どたばたとした動きになりまして、これはまずいなと思いました。どたばたとなる理由に腰の左右の高さが変化の途中でずれてしまうということがあります。

左右の腰の高さは常に左右同じです。

いまは、まず、片足を横に出し、足裏が着地した上で、体をそちらに移動するよう練習しています。

イメージとしては、「収斂」していくという感じです。

2021-12-27

ブレーキについて。

昔、持ち上げることのできた重量物が、あ、ちょっと、無理と気づいたとき、老化したなぁと思います。 しっかりと訓練していれば、そういうことはなかったかもしれませんが、怠けていたので仕方がありません。

気づいたなら、頑張れよというようなものですが、生憎、怠け者なので。

さて、持ち合わせの頼りない筋肉でなんとかしようとするわけでございます。

小さな子供は元気に駆け回りますね、体力もあるし体も軽い。そして、もう一つ、経験が少ない。

逆に私のような年寄りは走るなんて、とんでもない、無理無理と思ってしまう、足がもつれて転んだらどうしよう、膝にあんまり負担かけるとあとが大変だなぁ、なんて思うのです。

これがブレーキです。

私ども年寄りの体はでございます、本来ならもうちょっとくらい早く動けるのですが、もう無意識のところでブレーキをかける、抑制することで100%の力を出させないようにしているのでしょうね。安全のために

この良識を意識的にすとんと落としてしまう。それによって、ブレーキが効かなくなり、わりと動けるようになります。ただ、それで怪我をしてはもともこうもないので、少しばかりの技術、膝の方向ですとか、大事になったりするわけです。

2021-12-26

数年前からでしょうか。体幹やインナーマッスルという言葉を聞くようになりました。つまり、足先や腕を強化するより、まずは体の中心部、また、それに直接つながる筋肉を鍛えましょうということかなと思っています。

実を言うと、私はほぼ、こういったことに関心を持っていません。口癖のように、練習では、胴体の動きや変化の結果としての表現で手足が動くようにする方がいいですと言ってはおりますけれど。

人の体を弓に見立て、その突きは、つがえた矢であるとするならば、弦を巻いた弓の両端が手足となり、弓の中央が体幹となるのかもしれません。足の先から指先までを一つに繋いだり、また、逆に切ってしまったり、そういった技術が重要だと考えますが、その部分を特に取り出して強化するのはどうかなと思っています。体幹のトレーニングもある程度必要かとは思いますが、私的には、つま先立ち運動で十分かなくらいに思っています。

2021/11/13 お休みします。

杖の振り下ろし方

周流杖術では、強く杖を握りません。それは、多分、周流が体術から始まったからかもしれません。また、私自身はホームセンターで買ってきた丸棒、直径2センチのものを使っています、とても、軽いです

樫の棒を使う方が武術らしいのですが、当たれば痛いし、怪我をするのもいやなので、使っていません。そんなのですから、威力があるのかと問われれば、ごめんなさいと謝る他ないかもしれませんね。

私の先生は、少し短い枇杷の木刀も使って素振りをされていましたが、それは繊細な体の動きを身につけるためで、私の軽い杖は、単に重いのがしんどいからです。

2021.10.17

鞭を振るうように腕や足を動かすことの大事。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9E%AD

wikipediaの鞭のページにあります、一本鞭が私の思い浮かべる鞭に近いかなと思います。

鞭のように腕を動かす。つまり、鞭の手元を胴体、鞭の先端を手と考えて動かす。鞭の最初の動き始めは手元です。胴体と手の関係で見るならば、まず、胴体から動き出し、それが、肩、腕、手先まで動きが伝わるようにと考えます。

ただ、人間の腕は鞭のような自由に曲がるものではなく、肩、肘、手首、指の根本、それぞれの関節でしか曲がりません。この制約の中で動かさなければなりません。

実を言うと、私はこうしたらいいよというコツを持っていません。

腕の力をできるだけ抜き、やっくりじんわりと動かす。それを慣れていくに従って、ちょっとずつ早く動かしていく。

あえて言うなら、私が教わった纒糸掌という基本練習がその練習に適しています。手を交互に、前へ出すだけの練習ですけれど。(追記 ヌンチャクやトンファも鞭と似ていますね)

2021.08.28 19:00

できれば、もっと速く杖を動かしたい。では、速く動くことができるようになるにはどうすればいいか。2つ、一つはしっかりと良質の筋肉をつけること、オリンピックなんかはそういうのの最たる人たちが出場しているのでしょうね。ただ、それは万民向けではないし私には無理です。もう一つは、ブレーキを無くすこと。打ち下ろす、突く、この一つの動作にいろんなブレーキがついており、その動きを遅くしています。そのブレーキを一つ一つ解除していくことで、速く動けるんじゃないかと考えます。もちろん、私はまだまだ未熟なのでそうなんじゃないかなぁって思うだけですけれど。

若い頃、グローブをつけて、防具を付けて、打ち合う試合に何度か出場したことがあります。このグローブというものを付けると、速く威力のある突きを繰り出すことが出来ます。なぜか、それは叩いても自分の指が折れたりしないという安心感です。つまり精神的なブレーキがグローブを付けることで随分解除されるのでしょうね。庭にウォーターバックを設置して打撃の練習をしていたことがあります。その時は考えるところがあって、素手で打っていましたが、相手は水の袋、自分の手が潰れないという安心感は大きくありました。

ただ、杖もある意味、グローブと同じ防具でもあります。この杖という防具を使って速く動けないものかと思います。

なお、掌打を早くする簡便な方法は、例えば右で打つ時、左手を前にして、右でパンと左の指先を打つ、たった、それだけで速くなります。

2021.08.14 19:00

二本目の動きと姿勢を作る練習をします。姿勢を作る練習はやはり、低い姿勢の練習となります。

https://www.youtube.com/watch?v=SPd19BIEuzA

https://www.youtube.com/watch?v=JqrpFBdkJOg

30年近く前、東京まで演武会を見に行きました。姿からして、その頃のビデオですね。

2021.08.07 19:00

二本目の動きを中心に練習します。

2021.07.24 2021.07.31 19:00 どちらか一方、一泊旅行のため、お休みします。

引き切りという動作について1

2021.0717 19:00

二本目と三本目の取りにおける、地面の引っ張り方など

2021.07.10 19:00

お休み

土日旅行のため、お休みの予定でしたが天候不順のため旅行が延期となりました。 一応、練習しますが、ご都合付けばどうぞ。

2021.07.03 19:00

一本目、二本目、三本目の練習をします。 型が教えようとしているのは、相手を攻撃するための強い突きではありません。考えてみれば、私達は、立ち上がり、歩き、物を掴む、こういった基本的な動作を誰かに教わったわけではなく、我流で身につけていったのではないでしょうか。型練習は我流をほぐして、動かしかたを整える、ことかと思っています。

昔、武術好きの間で流行ったのが、一本歯の下駄。私も履いていましたが、すぐに慣れます。問題なく歩くことができるようになります。ただ、下駄は歯が中央にあり、足首は中央よりも少し後ろ。そのため、常につま先で下駄を押し下げるようにしていないとバランスを崩します。一本歯の下駄ブームの仕掛け人は甲野氏で、数十年ぶりにyoutubeでお姿を拝見しました。

https://www.youtube.com/watch?v=7uWM3Cm46SQ

2021.06.26 19:00

三本目 の練習をします

2021.06.19 19:00

ゆるみ 纏糸掌 回転掌 素振り 五行連関杖 三本目 の練習をします。

https://www.youtube.com/watch?v=6t88dsw2cYo

https://www.youtube.com/watch?v=zHTX6PDke7Q

https://www.youtube.com/watch?v=M61xLG_Obhg

武術をやるようなやつは、悪いやつだと思っています。ですから、私は酷いやつにはなりたくありませんが、悪いやつにはなりたいと考えています。

2021.06.12 19:00

ゆるみ 纏糸掌 回転掌 素振り 五行連関杖 一本目 と順番に練習します

武術は特別、特殊な身体操法であると、武術をされる方は思っている。どうも、私はそう疑っているのですが、多分、余程に突き詰めた人以外については、色んなスポーツや舞踏の練習本にたくさんの参考があると思っています。

2021.06.05 19:00

ゆるみ 纏糸掌 回転掌 素振り 五行連関杖 一本目 と順番に練習します

2021.05.29 19:00

ゆるみ 纏糸掌 回転掌 素振り 五行連関杖 一本目 と順番に練習します。

安定してしまうと動き出しが遅れます。不安定だと倒れてしまったり、余計な力みが生じます。「不安定の使いこなし」が必要となります。やじろべえは両手を左右に突き出し安定をはかっていますが、その両手を少しずつでも下げていければと思います。

2021.05.22 19:00

ゆるみ 纏糸掌 回転掌 素振り 五行連関杖 一本目 と順番に練習します。

反省 人に教えるということは、自分も学ぶことだとつくづく思う。足がぶつかるということについて。教わっていた当時、随分、私も悩んていたけれど、仕組みがわかったあとは、自分の中で当たり前のこととなって前景に浮かんでこなかった。 背中で腰の片側をちょっと引き上げ、ちゅうぶらりにするだけ。「腰の浮き」

2021.05.15 19:00

ゆるみ 回転掌 素振り 五行連関杖 一本目 と順番に練習します。 追加として、纏糸掌の紹介をします。足裏から、太もも、腰、背中を通り、方、腕、指先まで力を通す技術です。ようは、ちょっと体をひねっているだけですが

2021.05.08 19:00

素振り、五行連関杖、一本目 京舞でいう「おいどを仕舞う」という身体操作と背中を張ることによる力の伝達について

2021.05.01 19:00

五行連関杖の練習。等速で柔らかく動く。重心の移動の解説。

五行連関杖の手順

2021.04.24 19:00

素振り、五行連関杖、等速で精密な動きを目指します。 「ゆるみ・纏糸掌」という体操を背中の感触を覚えるために練習するかもしれません。 時間と体力があれば、一本目を練習するかもしれません。

2021.04.17 19:00

素振り、及び、五行連関杖の払いについての解説と練習を予定しています。

杖で横に払う。しかし、単純に横に振るのではありません。周流杖術は強く杖を握りませんから、単純に振ったのでは、簡単に弾かれてしまいます。周流杖術はその辺りに少し工夫があります。

詳しくはこちら なみゆいの会 周流杖術の会

  1. 引き切りという動作について たとえば刀の斬り方とは、大きく、「引き切り」と「打ち切り」があると聞きます。前者は、包丁で魚を捌き、お刺身をつくる、こういうとき、包丁ですっと手前に引いてきります。それとほぼ同じです。対して、打ち切りというのは叩くようにして斬る斬り方です。周流杖術では、主に「引き切り」を用います。とくに、なみゆいの会では、杖の材質を決めておりませんし、ホームセンターの丸棒で結構ですとしています。ですから、もしも、杖をぶつけあうような動きをしますと、折れてしまいます。周流杖術では杖と杖を激しくぶつけあうことはありません。相手が杖で守っているところへ、杖で叩いてもしょうがないでしょうという考えかたです。同時に杖を強く握りません。そんなので相手に衝撃を与えられるのかと申しますと、確かにうーんと頭を捻ってしまいますね。まぁ、だめならだめでしょうがないですけれど、そんな手の内でも、それなりに近い衝撃を与える方法の一つとしての、「引き切り」ではあります。相手と一点でぶつかるのではなく、相手は一点こちらは線でぶつかることによって、折れる危険性を減らし、より、こちらの力を伝える方法として、「引き切り」を採用しています。もちろん、言うようにうまくはいかないものですれど、そんなふうにできればいいよねという気分です。